東片端町(読み)ひがしかたはまち

日本歴史地名大系 「東片端町」の解説

東片端町
ひがしかたはまち

[現在地名]明石市人丸町ひとまるちよう天文町てんもんちよう一丁目

明石城の郭外、城の東面を固めた外堀沿いの南北三町余りの町。町の西側は外堀に土手を巡らして一帯に松を植えており、道を挟んで東側のみに人家があった。町の東側には、当町と直角に接する形で北側からてら町・腕塚うでつか町・ゆみ町・忠度ただのり町が続いており、当町の南端は東西に走る山陽道に接していた。明石藩の家士・足軽が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久三年(一八六三)の明石町旧全図に町名の記載がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む