東畦野村(読み)ひがしうねのむら

日本歴史地名大系 「東畦野村」の解説

東畦野村
ひがしうねのむら

[現在地名]川西市東畦野一―六丁目・東畦野山手ひがしうねのやまて一―二丁目・見野みの一―三丁目・大和東だいわひがし大和西だいわにし東畦野・長尾町ながおちよう

多田院ただいん村の北に位置する。「日本後紀」大同三年(八〇八)七月四日条に「河辺郡畝野牧」がみえ、牧馬が外に出て民の稼に損害を与えるとしてこれを廃している。「住吉大社神代記」によれば、「宇禰野」は為奈いな(猪名川)の記載から現川西市西畦野付近に比定される。また采女を遣わして柏葉を採らせたことから、采女山と称していたのが転訛したものという。嘉禎四年(一二三八)六月二四日の公文所奉行人連署奉書案(多田神社文書)に「東畔野下司職」とみえ、同職に国高が任じられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む