摂津国河辺郡多田(現,兵庫県川西市)にあった寺院。正しくは多田院鷹尾山法華三昧堂。現在多田神社。970年(天禄1)摂津守源満仲の創建で,その子息天台僧源賢を開山とする。本尊は丈六釈迦仏で願主は満仲,そのほか文殊(もんじゆ)菩薩は頼光,普賢(ふげん)菩薩は頼親(大和源氏の祖),四天王は頼信(河内源氏の祖)と,それぞれ満仲の子息たちが願主となっている。その前年の安和(あんな)の変で中央政界に地歩を確立した満仲は,摂津守として現地に赴任し,多田の地を根拠地に定めて多田館を建立する。多田は猪名川の渓谷沿いの小盆地で,周囲を丘陵で囲まれた自然の要害であり,軍事貴族の根拠地として好適な地形を備えていた。近くには鉱山もあったという。満仲はここに居館を建て,多くの一族郎等をやしなって勢力をたくわえた。多田院もその多田の一角に建立されたのである。付近一帯の多田院所領は多田荘として立券されている。997年(長徳3)満仲が没すると多田院に葬り,廟墓とした。満仲ののち頼光がここを継承,以後この一流は清和源氏の中でもとくに摂津源氏あるいは多田源氏と呼ばれるようになる。のち頼光のほか河内源氏の頼信(誕生は多田館という)・頼義・義家が合祀され,源氏の菩提所となっていった。
鎌倉後期になると忍性(にんしよう)が幕府の援助で寺院を再興し,1281年(弘安4)に本堂供養が行われ,別当職は忍性に付せられた。以後当院は大和国西大寺(さいだいじ)の管轄となり,天台宗から真言律宗に変わる。その後も当院の修復は続けられ1312年(正和1)には三重塔が供養されて諸堂宇の完成をみたといわれる。34年(建武1)足利尊氏が天下泰平・子孫長久の願文をおさめ,58年(正平13・延文3)尊氏が没すると義詮がその遺骨の一部を当院に納め,以後歴代の足利将軍の遺骨もここに納置された。徳川将軍家も源氏を称して当院を崇敬したという。1472年(文明4)従二位,1696年(元禄9)正一位の神階を贈られた。明治維新後,多田神社となる。
執筆者:飯田 悠紀子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新