かしわ‐ばかしは‥【柏葉】
- 〘 名詞 〙
- ① 柏の葉。
- [初出の実例]「茲の石を蹶(くゑ)むに、譬へば柏葉の如く騰(あが)れ」(出典:豊後風土記(732‐739頃)直入)
- ② 箏(そう)の細部の名称の一つ。龍尾の表面に貼り付けた装飾で、柏の葉の形に似ている。この上に一三本の弦を分け、巻いてまとめる。材質は紫檀、黒檀などで、その周りを象牙や角(つの)で縁取りするものが多い。現在は省略されることもある。柏形(かしわがた)とも、また三つの岳に見立てて三岳(さんがく)ともいう。
柏葉②
はく‐よう‥エフ【柏葉】
- 〘 名詞 〙 コノテガシワ、ヒノキなどの葉、またはカシワの葉。
- [初出の実例]「椒花帯風散、柏葉含月新」(出典:懐風藻(751)侍宴〈守部大隅〉)
- [その他の文献]〔梁昭明太子‐一二月啓〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「柏葉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 