東福原村(読み)ひがしふくばらむら

日本歴史地名大系 「東福原村」の解説

東福原村
ひがしふくばらむら

[現在地名]米子市東福原

上福原村の西にあり、南はよね川を隔てて勝田かんだ村、北は美保みほ湾に面する。近世後期頃までは西隣の西福原村とともに下福原と称された。下福原村は享和三年(一八〇三)新田村として独立(藩史)。文化六年(一八〇九)には岡田友曾が下福原村へ七ヵ年の在入を願出、許可されている(在方諸事控)。天保郷帳では海池かいけ村新田と注記される。本免は四ツ。米子荒尾氏の給地があった(給人所付帳)。明治二年(一八六九)領内限り東西に二分され東福原・西福原の二村と認められたというが(藩史)、それ以前幕末頃から東福原村の呼称は「在方諸事控」などにみえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android