東出雲(読み)ひがしいずも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東出雲」の意味・わかりやすい解説

東出雲
ひがしいずも

島根県東部、八束郡(やつかぐん)にあった旧町名(東出雲町(ちょう))。現在は松江市の南東部を占める。中海(なかうみ)南岸に位置する。旧東出雲町は1954年(昭和29)揖屋(いや)町と出雲郷(あだかえ)、意東(いとう)の2村が合併して成立。2011年(平成23)松江市に編入。JR山陰本線、国道9号が通じ、山陰道(安来道路)の東出雲インターチェンジがある。意宇(いう)川流域一帯は古代出雲国の中心で条里遺構が残る。1914年(大正3)創業の佐藤造機(現、三菱(みつびし)農機)は町内に多数の関連下請けをもつ。かまぼこ生産も盛ん。中海の魚貝類を売り歩くことに始まる「揖屋の行商」で知られる。旧東出雲町の人口は1万4355(2010年国勢調査)。

[江村幹雄]

『『東出雲町誌』(1978・東出雲町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 東出雲町誌

百科事典マイペディア 「東出雲」の意味・わかりやすい解説

東出雲[町]【ひがしいずも】

島根県東部,八束(やつか)郡の旧町。中海(なかうみ)に面し,山陰本線が通じる。古くから開け,条里制の遺構が残る。主集落の揖屋(いや)は山陰道の街道町として発達農機具,かまぼこ製造が盛ん。米,カキ,キャベツなども産する。米子(よなご)と松江両市の通勤圏となり,宅地化が進む。2005年に中海がラムサール条約登録湿地となる。2011年8月松江市へ編入。42.64km2。1万4351人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東出雲」の意味・わかりやすい解説

東出雲
ひがしいずも

島根県北東部,松江市南東部の旧町域。中海南岸に位置する。1954年揖屋町と出雲郷村,意東村が合体して発足。2011年松江市に編入。中心集落の揖屋は農機具工業と「野焼きかまぼこ」の製造が行なわれる。漁業は中海干拓のため消滅。工場進出が著しい。意東は瓦の産地。揖屋の平賀には黄泉国との境界の地といわれる黄泉比良坂(よもつひらさか。伊賦夜坂〈いふやざか〉)がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東出雲」の意味・わかりやすい解説

東出雲 (ひがしいずも)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android