東篠本村(読み)ひがしささもとむら

日本歴史地名大系 「東篠本村」の解説

東篠本村
ひがしささもとむら

[現在地名]銚子市笹本町ささもとちよう豊里台とよさとだい

下森戸しももりと村の北西方、利根川右岸にあり、銚子道が通る。江戸時代初期は篠本村と称した。応安七年(一三七四)の海夫注文(香取文書)に「ささもとの津」とみえ、笹本氏の知行分。元和三年(一六一七)の柑子木数帳(谷本家文書)に篠本とあり、藤右衛門尉が柑子木一本を植えていた。寛永期(一六二四―四四)松平忠実領になったとみられ、年未詳の松平氏領書上(宮内家文書)では篠本村一二八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む