かんき

普及版 字通 「かんき」の読み・字形・画数・意味

喜】かん(くわん)き

よろこぶ。〔漢書望之伝〕耳順の年に至りて、折衝の位を履み、號して將軍に至る。に士の高致なり。窟黎庶喜せざる(な)し。咸(みな)曰く、將軍は其の人なりと。

字通」の項目を見る


【寒】かんき

寒さと飢え。唐・白居易〔唐生に寄す〕詩 生なる何人(なんびと)ぞ 五十にしてく且つゑたり 口に無きを悲しまず 身に衣無きを悲しまず

字通「寒」の項目を見る


喜】かん(くわん)き

よろこぶ。〔漢書、匈奴伝下〕單于(ぜんう)自ら言ふ、願はくは氏に婿と爲り、以て自ら親しまんと。元、後宮良家の子王牆、字(あざな)は昭君を以て、單于に賜ふ。單于喜す。

字通「」の項目を見る


【干】かんき

人の忌み隠すことにふれる。漢・東方朔七諫諫〕願はくはを承けて志を致(いた)さん。忌を犯して、を干(をか)さんことをる。

字通「干」の項目を見る


器】かんき

礼の器。

字通「」の項目を見る


【関】かん(くわん)き

関所で調べあらためる。〔礼記王制〕關は(き)(あらため)して征(課税)せず。

字通「関」の項目を見る


嬉】かんき

酔い遊ぶ。

字通「」の項目を見る


嬉】かんき

天真

字通「」の項目を見る


【奸】かんき

いつわる。

字通「奸」の項目を見る


【姦】かんき

偽る。

字通「姦」の項目を見る


【管】かんき

管窺

字通「管」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む