デジタル大辞泉
「銚子市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
銚子市
ちようしし
面積:八三・五九平方キロ
千葉県域の最北東端、利根川河口部に位置する。西部は北から香取郡東庄町、海上郡海上町・飯岡町と接し、南部は屏風ヶ浦が続く。北部は利根川を境に茨城県波崎町で、銚子大橋によって結ばれる。JR成田線・総武本線が通り、これに銚子電鉄が接続し、犬吠埼灯台などに至る。国道一二六号・同三五六号が通る。
〔原始―中世〕
三崎三丁目遺跡は旧石器時代の三つの文化層からなり、約七千五〇〇点の遺物が出土している。縄文時代の遺跡では小川地区の粟島台貝塚が前期中葉から中期後葉とされ、琥珀の供給地であった。その原石は長崎から海鹿島にかけての海岸で産出した。後期中葉から晩期にわたる余山貝塚では活発な漁労活動がうかがえる。三崎地区の佐野原遺跡では弥生時代中期末より後期にわたる住居跡を検出、出土土器は佐野原I式・II式に分類された。ほか野尻地区の前方後円墳、奈良・平安時代にわたる西町遺跡などがあり、市域では遺跡数一八五ヵ所を数える。律令制下では「和名抄」にみえる海上郡に属し、郡内の三前郷・船木郷などは市域に比定される。高神東町の賢徳寺、春日町の観行院などは八世紀の開創と伝え、常世田町の常灯寺は平安時代中期の創建とされる。平安末に九条家領としてみえる三崎庄は海上庄とも号し、現市域と現飯岡町・旭市にわたる広域の庄園と考えられるが、鎌倉時代には香取社の遷宮に際して造営負担を行う一方、千葉氏の浸透があった。この一族東庄氏の流れの胤方が同庄を領有し、海上氏を称して在地勢力として重きをなし、中島城などを拠点としたとされる。同氏から本庄・船木・辺田・高上・松本の諸氏らが分れた。一四世紀後半には野尻・垣根・森戸・飯沼などの津がみえており、香取の海を舞台とする人々が活動していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
銚子〔市〕
ちょうし
千葉県北東端,利根川河口にのぞむ水産都市。 1933年本銚子 (もとちょうし) ,銚子,西銚子の3町と豊浦 (とようら) 村が合体して市制。さらに,54年船木 (ふなき) ,椎柴 (しいしば) の2村,55年豊里 (とよさと) 村,56年豊岡 (とよおか) 村をそれぞれ編入。江戸時代,東北地方の物資を江戸に送る海運と利根川水運との接点にあたり,物資の積替え港として発展。明治時代末期から沖合い・遠洋漁業の根拠地として発展し,39年に銚子漁港が完成。現在市内には二大醤油醸造工場があり,缶詰製造も盛ん。 62年銚子大橋が完成し,茨城県側との商業活動が活発化した。付近には犬吠埼,屏風ヶ浦など雄大な海岸景勝地があり,水郷筑波国定公園に属する。馬場町にある円福 (えんぷく) 寺は重要文化財の鐃 (にょう) を所蔵。 JR総武本線,成田線,国道 126号線が通じる。面積 84.20km2。人口 5万8431(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 