東胤頼(読み)とう たねより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東胤頼」の解説

東胤頼 とう-たねより

?-? 平安後期-鎌倉時代武将
千葉常胤(つねたね)の6男。京都で上西(じょうさい)門院につかえ,文覚(もんがく)の弟子治承(じしょう)4年(1180)父とともに源頼朝挙兵にくわわる。一ノ谷の戦い,奥州攻めにも従軍した。下総(しもうさ)香取郡(千葉県)東荘(とうのしょう)をあたえられ,東氏を称した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の東胤頼の言及

【東氏】より

…千葉常胤の六男六郎大夫胤頼(たねより)を祖とする。東胤頼は上西門院(鳥羽天皇の皇女統子)に仕え,下総国香取郡東荘を領して東氏を称した。神護寺僧文覚(もんがく)と師弟の契を結び,また源頼朝の挙兵(1180)に際し長兄胤正の子成胤とともに下総国の目代を討った。…

※「東胤頼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む