東西で名跡復活(読み)とうざいでみょうせきふっかつ

知恵蔵 「東西で名跡復活」の解説

東西で名跡復活

2008年、東京の古今亭今輔、大阪の桂米団治が復活する。5代目今輔は、1960年代、「おばあさん落語」で一世を風靡(ふうび)した人気落語家。2008年春、古今亭錦之輔(37)が真打ち昇進と同時に、32年ぶりに6代目を継ぐ。錦之輔は古今亭寿輔門下の新作派。08年10月、5代目となる米団治を襲名するのは桂小米朝(48)。人間国宝桂米朝は父親。4代目は米朝の師匠だった。どちらも約半世紀ぶりの復活。

(太田博 演劇・演芸評論家 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む