古今亭 今輔(5代目)
ココンテイ イマスケ
- 職業
- 落語家
- 肩書
- 日本芸術協会会長
- 本名
- 鈴木 五郎
- 旧名・旧姓
- 斉藤
- 別名
- 初名=三遊亭 右京,前名=三遊亭 桃助,柳家 小山三,桂 米丸(3代目)(カツラ ヨネマル)
- 生年月日
- 明治31年 6月12日
- 出生地
- 群馬県 境町
- 経歴
- 大正3年初代三遊亭円右に入門。8年3代目柳家小さん門に入り、柳家小山三を名乗り、12年真打ちに。14年桂小文治の門に移り、昭和6年3代目桂米丸を襲名。16年5代目今輔を襲名。「老稚園」「くず湯」「受話器」などの新作落語を得意とし、とくに“お婆さんもの”で人気を得た。49年日本芸術協会(落語芸術協会)会長に就任、亡くなるまで務めた。
- 受賞
- 日本放送作家協会賞(第4回)〔昭和39年〕,NHK放送文化賞〔昭和48年〕
- 没年月日
- 昭和51年 12月10日 (1976年)
- 親族
- 女婿=三遊亭 円右(3代目)
- 伝記
- 定本 寄席界隈艶噺噺家ライバル物語私の出会った落語家たち―昭和名人奇人伝談志絶倒 昭和落語家伝聞書き五代目古今亭今輔芸人という生き方―渥美清のことなど貞丈のお笑い芸界銘々伝落語長屋の知恵寄席界隈艶噺 三遊亭 円右 著,林 秀年 編大友 浩 著宇野 信夫 著立川 談志 著,田島 謹之助 写真山口 正二 著矢野 誠一 著一龍斎 貞丈 著矢野 誠一 著三遊亭 円右 著(発行元 三樹書房ソフトバンククリエイティブ河出書房新社大和書房青蛙房文芸春秋日本デザインクリエーターズカンパニー青蛙房三樹書房 ’10’08’07’07’03’01’90’86’86発行)
古今亭 今輔(2代目)
ココンテイ イマスケ
- 職業
- 落語家
- 本名
- 名見崎 永治郎
- 生年月日
- 安政5年
- 経歴
- 富本節三味線の家元の家に生まれ、幼時から三味線を習い、父の業を継ぐ予定であったが、富本節が廃れてきたため、16歳の時に2代目古今亭志ん生の門人となった。明治16年頃今輔となり、18年真打に昇進。高座では三味線を弾きながらの音曲の弾き語りを得意とし、人気を博したが、40歳で早世した。
- 没年月日
- 明治31年 (1898年)
古今亭 今輔(4代目)
ココンテイ イマスケ
- 職業
- 落語家
- 本名
- 中島 市太郎
- 生年月日
- 明治19年 5月21日
- 出生地
- 大阪府 大阪市
- 経歴
- 上京して初代三遊亭円右に入門、三遊亭右女助を名乗る。大正15年4代目古今亭今輔を襲名。スローテンポの関西弁で、飄逸な個性があった。昭和9年喉頭がんのため引退した。
- 没年月日
- 昭和10年 7月23日 (1935年)
古今亭 今輔(3代目)
ココンテイ イマスケ
- 職業
- 落語家
- 本名
- 村田 政次郎
- 経歴
- 幼時から2代目古今亭志ん生の門下で、初名は志ん丸、明治20年頃は志ん猫となる。30年代始めに3代目柳家小三治を継ぎ、33年2月真打昇進。37年3代目古今亭今輔を襲名。浅草代地河岸に住んでいたので「代地の今輔」またせっかちなことから「おせっかちの今輔」とも言われた。せっかちなせいで、高座に落ち着きがなく、噺が豊富なわりに評価が低かった。
- 没年月日
- 大正13年 (1924年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
古今亭今輔
ここんていいますけ
落語家。
[関山和夫]
(1832―89)本名福原常蔵。初代古今亭志ん生(しんしょう)門人寿六(じゅろく)から今輔。のち2代志ん生となる。
[関山和夫]
(1859―98)本名名見崎(なみざき)栄次郎。2代志ん生門人志ん丸から志ん多を経て今輔となった。音曲(おんぎょく)師。
[関山和夫]
(1869―1924)本名村田政次郎。2代志ん生門下。のち3代小さん門下となり、小三治を経て襲名。せっかちの今輔の異名あり。
[関山和夫]
(1886―1935)本名中島市太郎。大阪で3代桂(かつら)文三門人で小文。東京へきて初代円右(えんう)門人となり右女助(うめすけ)を名のる。1926年(大正15)4代今輔を襲名。
[関山和夫]
(1898―1976)本名鈴木悟郎。初代円右門から3代小さん門に移り、さらに桂小文治門となる。桂米丸(よねまる)から1941年(昭和16)今輔襲名。三遊亭円朝門下の一朝(いっちょう)より芝居咄(ばなし)を学ぶ。のち新作落語「お婆(ばあ)さんもの」で活躍。『ラーメン屋』が傑作。古典では『もう半分』『死神』『塩原多助』を得意とした。『今輔の落語』『今輔・おばあさん衆』などの著書を残す。
[関山和夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
古今亭今輔(5世)
ここんていいますけ[ごせい]
[生]1898.6.12. 群馬,境
[没]1976.12.10. 東京
落語家。本名鈴木五郎。呉服屋など職を転々としたのち,1914年 1世三遊亭円右に入門,三遊亭右京となるが,円右の息子三遊亭小円右の理不尽に腹を立て,兄弟子の三遊亭右女助(のちの 4世古今亭今輔)門下へ移る。1917年二つ目に昇進し,三遊亭桃助と改名。1919年 3世柳家小さん門下に移り,柳家小山三と改名。1923年真打ち昇進。3世三遊亭円楽(のちの 8世林家正蔵)とともに落語改革派を結成,落語界の改革を唱えるが頓挫。円楽とともに三遊亭一朝から三遊亭円朝のネタを多数伝授される。1928年上州なまりがあってもできる落語をと考え,新作落語に転身。柳家金語楼の影響を受け,新作で開花し,金語楼作品を多く口演する。1931年 2世桂小文治門下に移り,3世桂米丸となる。1941年 5世古今亭今輔を襲名。戦後はおばあさんの登場する新作で人気。1974年落語芸術協会会長に就任。得意ネタは『お婆さん三代姿』(正岡容作),『青空お婆さん』『ラーメン屋』(有崎勉作),古典で『もう半分』『藁人形』など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
古今亭 今輔(5代目)
ココンテイ イマスケ
大正・昭和期の落語家
- 生年
- 明治31(1898)年6月12日
- 没年
- 昭和51(1976)年12月10日
- 出生地
- 群馬県境町
- 本名
- 鈴木 五郎
- 旧姓(旧名)
- 斎藤
- 別名
- 初名=三遊亭 右京,前名=三遊亭 桃助,柳家 小山三,桂 米丸(3代目)(カツラ ヨネマル)
- 主な受賞名〔年〕
- 日本放送作家協会賞(第4回)〔昭和39年〕,NHK放送文化賞〔昭和48年〕
- 経歴
- 大正3年初代三遊亭円右に入門。8年3代目柳家小さん門に入り、柳家小山三を名乗り、12年真打ちに。14年桂小文治の門に移り、昭和6年3代目桂米丸を襲名。16年5代目今輔を襲名。「老稚園」「くず湯」「受話器」などの新作落語を得意とし、とくに“お婆さんもの”で人気を得た。49年落語芸術協会会長に就任。
古今亭 今輔(4代目)
ココンテイ イマスケ
明治〜昭和期の落語家
- 生年
- 明治19(1886)年5月21日
- 没年
- 昭和10(1935)年7月23日
- 出生地
- 大阪市
- 本名
- 中島 市太郎
- 経歴
- 上京して初代三遊亭円右に入門、三遊亭右女助を名乗る。大正15年4代目古今亭今輔を襲名。スローテンポの関西弁で、飄逸な個性があった。昭和9年喉頭がんのため引退した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
古今亭今輔(3代) ここんてい-いますけ
1869-1924 明治-大正時代の落語家。
明治2年6月27日生まれ。2代古今亭志ん生に入門し,志ん丸を名のる。師の没後,3代柳家小さん門にうつり,3代柳家小三治をついで明治33年真打となる。37年3代今輔を襲名,「おせっかちの今輔」の異名をもつ。「囃子(はやし)長屋」を得意とした。大正13年8月18日死去。56歳。東京出身。本名は村田政次郎。
古今亭今輔(5代) ここんてい-いますけ
1898-1976 大正-昭和時代の落語家。
明治31年6月12日生まれ。初代三遊亭円右(えんう),3代柳家小さん,桂小文治らにまなび,昭和16年5代今輔を襲名。新作落語をこころざし,「お婆(ばあ)さんもの」で人気をえた。48年NHK放送文化賞。49年落語芸術協会会長。昭和51年12月10日死去。78歳。群馬県出身。本名は鈴木梧郎。旧姓は斎藤。
古今亭今輔(4代) ここんてい-いますけ
1886-1935 明治-昭和時代前期の落語家。
明治19年5月21日生まれ。大阪から東京にでて,初代三遊亭円右(えんう)に入門。三遊亭右女助(うめすけ)を名のり,大正2年真打となる。睦(むつみ)会にくわわり,5代柳亭左楽の斡旋(あっせん)で15年4代今輔を襲名した。昭和10年7月23日死去。50歳。本名は中島市太郎。
古今亭今輔(2代) ここんてい-いますけ
1859-1898 明治時代の落語家。
安政6年11月生まれ。2代古今亭志ん生に入門し,志ん丸を名のる。志ん多をへて,2代今輔を襲名し明治18年真打となる。富本節三味線家元の生まれで,音曲噺(おんぎょくばなし)を得意とした。明治31年10月23日死去。40歳。江戸出身。本名は名見崎(なみざき)栄次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
古今亭 今輔(4代目) (ここんてい いますけ)
生年月日:1886年5月21日
明治時代-昭和時代の落語家
1935年没
古今亭 今輔(5代目) (ここんてい いますけ)
生年月日:1898年6月12日
大正時代;昭和時代の落語家
1976年没
古今亭 今輔(3代目) (ここんてい いますけ)
生年月日:1869年6月27日
明治時代;大正時代の落語家
1924年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の古今亭今輔の言及
【落語】より
… 昭和落語の全盛期は,第2次大戦後,民間放送発足後におとずれた。軽妙な3代春風亭柳好(りゆうこう)(1889‐1956),明快な弁舌の3代三遊亭金馬,粋な3代桂三木助,近代落語の巨星8代桂文楽,独特の名人芸の5代古今亭志ん生,持ちネタの数と至芸を誇った6代三遊亭円生,人情噺,芝居噺の名手林家彦六(8代林家正蔵),新作の闘将5代古今亭今輔(いますけ)(1898‐1976)などが黄金時代を形成した。 1985年現在の東京には,〈落語協会〉に,滑稽噺の名手5代柳家小さん,新作の3代三遊亭円歌(1929‐ ),繊細で粋な2代古今亭志ん朝(1938‐ ),滑稽噺の人気者8代橘家円蔵(1934‐ ),飄逸な個性の10代柳家小三治(1939‐ )らがおり,〈芸術協会〉に,明朗な新作の4代桂米丸(よねまる)(1925‐ ),飄々たる妙味の新作の3代春風亭柳昇(1920‐ ),滑稽噺の10代桂文治らがおり,ほかに5代三遊亭円楽(1933‐ )一門,5代立川談志(1936‐ )一門などがあるが,志ん生,文楽などを筆頭にした名人上手の消えた穴は大きい。…
※「古今亭今輔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」