岩谷堂(読み)いわやどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩谷堂」の意味・わかりやすい解説

岩谷堂
いわやどう

岩手県南部,奥州市北部の旧町域。北上川中流部左岸にある。1889年町制施行。1955年 9村と合体し江刺市に,2006年 4市町村と合体して奥州市となった。北上高地から江刺平野に出る人首川(ひとかべがわ)の谷口集落として発展。寛治2(1088)年藤原清衡押領使として岩谷堂豊田に居館を構え,黄金時代を築き上げた。明応4(1495)年江刺氏の城下町となり,天正19(1591)年伊達政宗の直轄領土となり,伊達藩北端の要地として栄えた。北上川舟運の河港下川原を控え,交易中心地として岩谷堂商人の名をあげてきた。南部桐を使用する岩谷堂箪笥は伝統的工芸品に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩谷堂」の意味・わかりやすい解説

岩谷堂
いわやどう

岩手県南部、奥州市(おうしゅうし)北東部の一地区。人首(ひとかべ)川の谷口集落として発展。平安時代の藤原清衡(きよひら)の豊田館跡(とよだのたてあと)があり、江戸時代は仙台藩北端の要地であった。手打ち加工の金具付きの岩谷堂たんすは江戸中期に始まったと伝えられ、国の伝統的工芸品に指定されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の岩谷堂の言及

【江刺[市]】より

…岩手県中南部,北上川中流の東岸にある市。1955年に江刺郡岩谷堂町と愛宕(おだき),田原,藤里,伊手,米里,玉里,梁川,広瀬,稲瀬の1町9村が合体して江刺町となり,58年に市制。人口3万4117(1995)。…

※「岩谷堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android