金ヶ崎(読み)カネガサキ

デジタル大辞泉 「金ヶ崎」の意味・読み・例文・類語

かねがさき【金ヶ崎】

福井県敦賀つるが市にある岬。また、同市北東部地名金崎城跡と金崎宮がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金ヶ崎」の意味・読み・例文・類語

かねがさき【金ケ崎・金崎】

  1. 福井県敦賀市北東部の地名。金崎宮がある。金前。鐘崎

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金ヶ崎」の意味・わかりやすい解説

金ヶ崎(町)
かねがさき

岩手県南西部、胆沢郡(いさわぐん)の町。北上(きたかみ)市に南接する。1925年(大正14)町制施行。1955年(昭和30)永岡村と合併。JR東北本線、国道4号、東北自動車道が通じる。西部の駒ヶ岳(こまがたけ)山麓(さんろく)では酪農、リンゴ栽培が行われ、東部は北上川沖積低地で、穀倉地帯をなしている。1691年(元禄4)に仙台藩が築造した千貫石溜池(せんがんいしためいけ)(堰堤(えんてい)長220メートル)があり、明治中期から多くの軍馬を飼育した六原農場(ろくはらのうじょう)は県立六原青年道場、県立六原農場と変遷し、1976年に県立六原営農大学校、1981年に県立新農業短期大学校、1996年(平成8)県立農業大学校となり、農業後継者の育成にあたっている。県内最大の岩手中部(金ヶ崎)工業団地(310.5ヘクタール)には塩野義(しおのぎ)製薬トヨタ自動車などの企業を誘致した。北上川西部に残る江戸時代の城内諏訪小路(武家地)の町並は、2001年重要伝統的建造物群保存地区に選定された。面積179.76平方キロメートル(一部境界未定)、人口1万5535(2020)。

[川本忠平]

『『金ヶ崎町史』(1965・金ヶ崎町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金ヶ崎」の意味・わかりやすい解説

金ヶ崎[町] (かねがさき)

岩手県南西部,胆沢(いさわ)郡の町。人口1万6325(2010)。北は北上市,東~南は奥州市に接する。西部は駒ヶ岳東麓の扇状地で,東部は東境を南流する北上川,南境を東流する胆沢川本支流の沖積地となっている。東端をJR東北本線,国道4号線,東北自動車道が並行して走る。米作畜産を柱とする農業が基幹産業で,米作は近年伸び悩んでいるが,畜産は各種畜産センターが設けられ生産拡大が著しい。農業指導機関の県立農業短期大学校(旧陸軍軍馬補充部,六原青年道場の後身。現,県立農業大学校)や県立青年の家がある。また中部工業団地には製薬,電気機器などの企業が進出している。駒ヶ岳一帯は栗駒国定公園に指定。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「金ヶ崎」の意味・わかりやすい解説

金ヶ崎[町]【かねがさき】

岩手県南西部,奥州市の北に接する胆沢(いさわ)郡の町。東北本線が通じる。胆沢扇状地の穀倉地帯の中心で,米を産し,酪農も行う。付近胆沢城跡がある。179.76km2。1万6325人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android