日本歴史地名大系 「東赤間村」の解説 東赤間村ひがしあかまむら 栃木県:下都賀郡藤岡町東赤間村[現在地名]藤岡町赤麻(あかま)赤麻沼と石川(いしかわ)沼の北方にあり、東を江(え)川が流れる。南北に走る段丘と低湿地からなる。東は中根(なかね)村。慶安郷帳に村名がみえ、田七三石余・畑三八石余・野二石余(ただし都合高は二一一石余とある)、旗本杉浦領。元禄郷帳では下総古河藩領。宝暦一三年(一七六三)四八石余が下総佐倉藩領となり(紀氏雑録続集)、天明七年(一七八七)同領を離れたが、寛政一〇年(一七九八)佐倉藩領に復し、以後古河藩と佐倉藩の二給。なお佐倉藩領分は江川(えがわ)村ともよばれ、飯塚(いいづか)村枝郷として開発されたものである。天保(一八三〇―四四)頃の古河藩領村明細帳(茨城県潮田文書)によれば、同領分は高四三三石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by