十二所(読み)じゅうにしょ

精選版 日本国語大辞典 「十二所」の意味・読み・例文・類語

じゅうに‐しょ ジフニ‥【十二所】

梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇「こなたはくらくて、さいとうの火に、御正体のかがみ十二所おのおのひかりをかがやきて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十二所」の意味・わかりやすい解説

十二所
じゅうにしょ

秋田県北部、大館市(おおだてし)の一地区。旧十二所町。米代(よねしろ)川の流域にある。南部領に接する要地で、中世には浅利氏、安東(秋田)氏は家臣を配して警備にあたらせた。江戸初期、秋田藩佐竹氏も家臣の赤坂塩谷梅津茂木(もてぎ)の各氏に支配させ、江戸末期まで小城下町を形成した。侍町、足軽町、町人町などに区画され、約190人の武士が居住した。現在は農山村地帯となっている。JR花輪線十二所駅や、大滝温泉郷、別所温泉などがある。

[宮崎禮次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十二所」の意味・わかりやすい解説

十二所
じゅうにしょ

秋田県北部,大館市の南東にある集落。旧町名。 1955年に大館市に編入花輪盆地大館盆地中間に位置し,盛岡,秋田両藩の境界の町として重要視された。江戸時代には佐竹氏の家臣茂木氏の城下町として発展。西方に大滝温泉がある。 JR花輪線,国道 103号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の十二所の言及

【大滝[温泉]】より

…対岸の五輪台にも温泉が開発されて,温泉街は拡張,秋田労災病院はじめ,各種保養施設の数は県内一で,近年にぎわいを呈してきた。付近の十二所は中世後期の城下町で,のち南部藩に接する要地として,秋田藩の所預(ところあずかり)がおかれた。また,米代川水運の終航地であった。…

※「十二所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android