東追分村・西追分村(読み)ひがしおいわけむら・にしおいわけむら

日本歴史地名大系 「東追分村・西追分村」の解説

東追分村・西追分村
ひがしおいわけむら・にしおいわけむら

[現在地名]浜松市和地山わじやま三丁目・城北じようほく二―三丁目・布橋ぬのはし一―二丁目

富塚とみつか村の東、三方原南北に通る本坂通と富塚村に至る道の分岐点にある。東追分村・西追分村をあわせ追分村と称し、また名残なごり村とあわせて名残追分新田村とも称された。浜松藩領で、明和九年(一七七二)の城附領分村々高帳写では東追分村の高一四石余、西追分村の高一〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 往還 用水

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む