東遊記・西遊記

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東遊記・西遊記」の解説

東遊記・西遊記
とうゆうき・さいゆうき

橘南谿(なんけい)著の紀行。あわせて「東西遊記」という。10巻。1795~98年(寛政7~10)刊。82~86年(天明2~6)に,京都の医者南谿が医学修業のために諸国を巡歴し,旅中に見聞した奇談・奇事・名勝旧跡人物などについて記したもの。平明達意な文章と内容の新奇さによって多くの読者を得,後編・続編も刊行された。「新日本古典文学大系」(西遊記のみ)・「東洋文庫所収

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む