東郡(読み)ひがしごおり

日本歴史地名大系 「東郡」の解説

東郡
ひがしごおり

戦国期以来使用される広域通称。国中くになか地域を三分した場合の東側、笛吹川以東地域をさす。「勝山記」文正元年(一四六六)条に、閏一〇月二五日「甲州東郡久速立正寺開山先師日朝上人御死去」とみえる。永禄二年(一五五九)三月二七日の武田晴信判物(熊野神社文書)に「当国東郡熊野宮社領」とある。同五年正月二三日の武田信玄印判状写(「巨摩郡古文書」若尾資料)には「東郡筋塗師衆」に五人前の棟別銭を免除するとあり、天正二〇年(一五九二)二月一四日の加藤光政身延山末寺屋敷免許状(久遠寺文書)にも東郡筋とみえて、戦国末期には東郡筋の呼称もあったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む