秩父往還
ちちぶおうかん
「風土記稿」は江戸から秩父盆地に入る道として三つの経路をあげている。第一は、中山道熊谷宿から小前田村(現花園町)―寄居村―末野村(以上現寄居町)―矢那瀬村―野上(以上現長瀞町)―金崎村(現皆野町)を経て秩父大宮郷に至る道筋である。この道は大宮郷から大滝村(現大滝村)―雁坂峠を経て甲斐国と結ばれるもので、「熊ケ谷通リ」と称すると記している(熊谷市の→熊谷秩父道)。第二は、川越から高坂村(現東松山市)―小川(現小川町)―安戸村(現東秩父村)を経て粥新田峠を越えて大宮郷に達するもので、これを「川越通リ」と記している(川越市の→川越秩父道)。第三は、所沢村―飯能村―上我野村(現飯能市)を経、正丸峠を越えて大宮郷に至るもので、これを「我野通リ」とよんでいる(秩父市の→江戸秩父道)。一方、田園簿の武蔵国道法によると、「江戸日本橋より甲州境雁坂峠迄道法」として、熊谷から大宮郷までの経路は末野―矢那瀬経由とは異なった記述となっている。武蔵国道法には「熊谷より木持迄、鉢形之事、四里三拾町」とあり、「此間ニ川壱ツ、あら川、舟渡四拾間」と記されている。そして「木持より大宮迄、五里弐拾壱町」「此間ニ川弐ツ」「大野原川」「三沢川」と記載されている。
秩父往還
ちちぶおうかん
秩父街道・雁坂口・雁坂路ともいう。小原村西分(現山梨市)で青梅往還から分岐して笛吹川左岸を北上し、三日市場・小屋敷・藤木・下柚木(現塩山市)を経て、一の橋を渡って右岸側を上柚木・下荻原・下釜口と進み、川浦(以上現三富村)の入口で三の橋を渡って左岸を北上、標高二〇八二メートルの雁坂峠を越えて武蔵国秩父郡に入り、栃本の関所(現埼玉県大滝村)から大宮(現秩父市)に至る。坂折村山崎(現甲府市)で甲州道中から分れて小原村西分に至る、通常青梅往還の一部とされる区間を「武州秩父海道」とよぶ例もある(「桜井村絵図」内藤幹彦家蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 