萩原(読み)ハギワラ

デジタル大辞泉 「萩原」の意味・読み・例文・類語

はぎわら【萩原】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「萩原」姓の人物
萩原朔太郎はぎわらさくたろう
萩原広道はぎわらひろみち
萩原雄祐はぎわらゆうすけ

はぎ‐わら〔‐はら〕【×萩原】

はぎはら

はぎ‐はら【×萩原】

萩の生い茂っている野原。はぎわら 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「萩原」の意味・読み・例文・類語

はぎ‐はら【萩原】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はぎわら」とも ) 萩の生い茂っている原。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「ますらをの呼びたてしかばさを鹿の胸分けゆかむ秋の波疑波良(ハギハラ)」(出典万葉集(8C後)二〇・四三二〇)

はぎ‐わら‥はら【萩原】

  1. 〘 名詞 〙はぎはら(萩原)

はぎはら【萩原】

  1. はぎわら(萩原)

はぎわらはぎはら【萩原】

  1. ( 「はぎはら」とも ) 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「萩原」の意味・わかりやすい解説

萩原
はぎわら

「はぎはら」ともいう。岐阜県中東部、益田郡(ましたぐん)にあった旧町名(萩原町(ちょう))。現在は下呂(げろ)市の北部中央を占める一地域。1897年(明治30)町制施行。1956年(昭和31)川西山之口の2村を編入。2004年(平成16)小坂(おさか)、下呂、金山(かなやま)の3町および馬瀬(まぜ)村と合併、市制施行して下呂市となる。旧萩原町は、南飛騨(ひだ)の商業、文化などの中心地であった。阿寺断層北端部の断層谷を南東流する益田川(飛騨川)沿いに、耕地が比較的広く開けており、歴史も古い。かつてはクワの栽培、養蚕が盛んであったが、近年、農業ではトマトなどの栽培が伸びている。畜産が盛んで、飛騨牛の生産は県下有数である。JR高山本線、国道41号、257号が通じる。中心地区萩原の北、上呂(じょうろ)の久津八幡(くづはちまん)宮は南飛騨の総鎮守であり、本殿は室町時代、拝殿は桃山時代の建造物で、ともに国指定重要文化財である。また、境内には樹齢1200年以上といわれる夫婦(めおと)スギがあり、国指定の天然記念物である。中呂(ちゅうろ)の禅昌(ぜんしょう)寺の大スギも国の天然記念物。

[上島正徳]

『『萩原町誌』(1962・萩原町)』『『萩原町史』全4巻5冊(1987~2003・萩原町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「萩原」の意味・わかりやすい解説

萩原[町]【はぎわら】

岐阜県中部,益田(ました)郡の旧町。益田川流域にあり,大半は山林。主集落萩原は飛騨(益田)街道の宿場町として発達,飛騨地方南部の中心で,林業が盛ん。高山本線が通じる。禅昌寺の大スギ(天然記念物)がある。2004年3月益田郡小坂町,下呂町,金山町,馬瀬村と合併し,下呂市となる。143.15km2。1万1826人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「萩原」の意味・わかりやすい解説

萩原
はぎわら

岐阜県中東部,飛騨川上流域にある地区。旧町名。 1897年町制。 1956年川西,山之口の2村と合体。 2004年3月下呂町はじめ3町1村と合併し,下呂市となった。区域は飛騨川の谷底平野にあり,林業を中心に米作,畜産などが行なわれる。県立水産試験場が設置され,渓流を利用した養殖淡水漁業が観光を兼ねて発達。久津八幡宮 (本殿,拝殿はともに重要文化財) 境内の夫婦スギ,禅昌寺の大スギはともに天然記念物。区域の一部は位山舟山県立自然公園に属する。川沿いを JR高山本線,国道 41号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「萩原」の意味・わかりやすい解説

萩原 (はぎわら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android