日本歴史地名大系 「青梅往還」の解説 青梅往還おうめおうかん 山梨県:総論青梅往還甲府盆地のうち山梨郡東部を北東へ進んで大菩薩(だいぼさつ)峠を越え、郡内(ぐんない)領北端部を経て武蔵国多摩郡青梅(現東京都青梅市)に至り、内藤新宿(ないとうしんじゆく)(現東京都新宿区)で甲州道中に合する脇往還。萩原(はぎわら)口あるいは青梅通・大菩薩越ともいい、また甲州道中に対して甲州裏(こうしゆううら)街道ともよばれた(甲斐国志)。起点は甲州道中の柳町(やなぎまち)宿(現甲府市)と石和(いさわ)宿の中間地点よりやや甲府寄りの坂折(さかおり)村山崎(やまさき)(現甲府市)の三差路の分岐点で北東へ向かい、山梨郡万力(まんりき)筋の横根(よこね)・桜井(さくらい)(現甲府市)、松本(まつもと)(現石和町)、鎮目(しずめ)・別田(べつでん)(現春日居町)、正徳寺(しようとくじ)(現山梨市)の諸村を経て、上万力村(現同上)で笛吹川の地蔵(じぞう)渡を左岸の上神内川(かみかのがわ)村(現同上)に渡り、同郡栗原(くりばら)筋を小原(こばら)村西分(にしぶん)・下井尻(しもいじり)村(現同上)と進み、現塩山市域では南西の下塩後(しもしおご)村から北東の上萩原村へ八ヵ村を横断して上下六―七里の難所大菩薩峠へかかる。峠を越えると郡内領になるが、二路があって上大菩薩峠は丹波山(たばやま)村(現丹波山村)、下大菩薩峠は小菅(こすげ)村(現小菅村)へ通じ(享保九年「上小田原村明細帳」矢崎正郎家文書)、丹波山通は丹波(たば)川(多摩川上流部)の渓谷沿いに武蔵国多摩郡川野(かわの)村(現東京都奥多摩町)に至り、小菅通もここで合する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by