東錦貝(読み)アズマニシキガイ

デジタル大辞泉 「東錦貝」の意味・読み・例文・類語

あずまにしき‐がい〔あづまにしきがひ〕【東錦貝】

イタヤガイ科の二枚貝潮間帯から水深20メートルまでの岩石足糸で着生する。貝殻ホタテガイに似た形で、殻長7センチくらい。色は赤・紫など。殻表には大小放射状ろくがある。食用。あかざらがい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「東錦貝」の解説

東錦貝 (アズマニシキガイ)

学名Chlamys farreri
動物。イタヤガイ科の二枚貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む