松ケ崎浮菜かぶ

デジタル大辞泉プラス 「松ケ崎浮菜かぶ」の解説

松ケ崎浮菜かぶ

京都府京都市北区で生産されるカブ。京都市左京区松ケ崎で古くから栽培されてきた地域固有種。葉数が多く、切れ込みがあり、水菜変異種と考えられるが来歴は不詳。奈良時代に僧が持ち込んだ、近江かぶが栽培されるうち変化したなどの説もある。京都府により「京の伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む