デジタル大辞泉
「水菜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐さい【水菜】
- 〘 名詞 〙 食用とする水草。芹(せり)などの類。〔詩経箋‐魯頌・泮水〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水菜
京都原産の漬け菜。茎葉がよく分枝し、葉柄は細く淡緑色で、葉の先は濃い緑色で尖り、深い切れ込みが入る。江戸時代前期にはすでに栽培されていた。シャキシャキとした歯ごたえで、漬物、煮物料理などのほか、サラダなどの生食にも向く。「京菜」ともいう。京都府により「京の伝統野菜」に認定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 