松井義彰(読み)まつい よしあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松井義彰」の解説

松井義彰 まつい-よしあき

?-? 江戸時代中期-後期儒者
日向(ひゅうが)(宮崎県)飫肥(おび)の人。松井水路を開削した松井儀長(のりなが)の5世の孫。独学でまなび,近在の童に読書をおしえ,自ら木菟(みみずく)先生と号した。寛政4年(1792)高山彦九郎講義をきいて学問所開設の必要を痛感し,藩に建白した。享年は76歳。通称は蛙助(あすけ)。号は時習軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む