松井儀長(読み)まつい のりなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松井儀長」の解説

松井儀長 まつい-のりなが

1570-1657 織豊-江戸時代前期の武士,治水家。
元亀(げんき)元年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)飫肥(おび)藩士私財を投じ,水不足にくるしむ清武郷清武川から水をひく方法を長年研究。寛永17年松井水路を完成させた。明暦3年11月22日死去。88歳。通称は五郎兵衛。名は「よしなが」ともよむ。

松井儀長 まつい-よしなが

まつい-のりなが

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 つい

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む