松代藩鐘楼跡(読み)まつしろはんしようろうあと

日本歴史地名大系 「松代藩鐘楼跡」の解説

松代藩鐘楼跡
まつしろはんしようろうあと

[現在地名]長野市松代町殿町

松代藩時代は「割番所わりばんしよ」とも称されていたが、城下に時を知らせる鐘楼でもあった。元和八年(一六二二)真田信之が入部するや、寛永元年(一六二四)これを建て、火の見櫓を兼ねた。「割番所」といわれるのは、常時足軽が詰めて鐘つきと火の番を務め、その日の仕事を足軽に割り付けるところでもあった。

鐘楼は享保二年(一七一七)の関口火事、天明八年(一七八八)の河内屋火事、寛政一二年(一八〇〇)の市場火事などで類焼し、その度ごとに鐘は鋳直され、現在の鐘楼は文化三年(一八〇六)のものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 天王山 東条

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む