デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松前屋五郎兵衛」の解説 松前屋五郎兵衛 まつまえや-ごろべえ ?-? 江戸時代前期の商人,剣術家。陸奥(むつ)津軽藩(青森県)藩士松前五郎左衛門の次男。江戸浅草蔵前の米穀商で,かたわら剣術をおしえ,名声をえる。これをねたんだ旗本島田藤左衛門のはかりごとで獄にいれられたが,魚商一心太助と大久保彦左衛門のはたらきで冤罪(えんざい)がはれたという。実録本「大久保武蔵鐙」をもとにした歌舞伎,講談で知られる。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「松前屋五郎兵衛」の解説 松前屋五郎兵衛まつまえやごろべえ 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治21.4(京都・坂井座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by