松口村(読み)まつぐちむら

日本歴史地名大系 「松口村」の解説

松口村
まつぐちむら

[現在地名]松之山町松口

蛇行する越道こえどう川左岸平坦地にあり、川を挟んで南は三桶みおけ村、北は小屋丸こやまる(現松代町)北東大荒戸おおあらと村。村内を東西赤倉あかくら越の道が抜ける。正保国絵図に高三八石余。天和三年郷帳では高六一石五斗余、反別田四町一反余・畑屋敷二町二反余・山林一町七反余・青苧畑四反余で、漆木三〇本、家数一七とあり、青苧・縮布の生産も盛んであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む