松之山町(読み)まつのやままち

日本歴史地名大系 「松之山町」の解説

松之山町
まつのやままち

面積:八六・四九平方キロ

頸城郡南東部に位置し、北は松代まつだい町、西は大島おおしま村、東は十日町市・中魚沼郡中里なかさと村、南は同郡津南つなん町・長野県下水内しもみのちさかえ村と接する。南側長野県境は三方さんぽう(一一三八・八メートル)天水あまみず(一〇八八メートル)などの分水嶺が連なり、町域の大部分が山岳丘陵地帯をなす。南部山稜地域を水源とする、東からひがし川、越道こえどう川、渋海しぶみ川が北流し、東川松代町境で越道川に、越道川は松代町犬伏いぬぶせ地区で渋海川に合流し、信濃川水系の支流をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む