松尾朝春(読み)まつお ちょうしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松尾朝春」の解説

松尾朝春 まつお-ちょうしゅん

1885-1930 明治-昭和時代前期の彫刻家
明治18年5月生まれ。山崎朝雲(ちょううん)の門にはいり,木彫をまなぶ。大正14年「瞑想悉達(しった)」で帝展特選。昭和4年帝国美術院審査員となる。昭和5年8月26日死去。46歳。福岡県出身。本名は研助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む