松山 原造
マツヤマ ゲンゾウ
明治〜昭和期の農事改良者
- 生年
- 明治8年11月21日(1875年)
- 没年
- 昭和38(1963)年12月3日
- 出生地
- 長野県小県郡大門村
- 経歴
- 20歳代で郡の農事改良に従事。かたわら土を掘り起こす犂(スキ)の改良に着手、起こした土を左右のどちらへでも反転できる双用犁を発明、明治34年特許を得た。当時創立した製造所が後の松山犁製作所に発展。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松山原造 まつやま-げんぞう
1875-1963 明治-昭和時代の発明家。
明治8年11月21日生まれ。長野県埴科(はにしな)郡の農会農事教師をつとめながら,おこした土を左右に反転できる鋼鉄製の双用犂(すき)を発明し,明治34年特許をえる。翌年和村に製作所を設立して生産をはじめた。のち工場を塩川村にうつし,松山犂製作所と改称。昭和38年12月3日死去。88歳。長野県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 