塩川村
しおかわむら
[現在地名]塩川町 中町・東栄町一―六丁目・新町・高道・源屋・米沢町・新丁・諏訪町・反町・藤ノ木・石田・石橋・恵比寿喜田・大在家・岡の前・勝木田・籠田・加羅八・柿在家・経塚・窪田・小在家・三反川原・四郎田・清水岸・下川原・諏訪前・舘ノ内・竹ノ花・竹屋町・月ノ瀬・土屋新田・中島・西岡・西ノ新田・西内・沼尻・鼠田・原口・蛭田・東川原・東岡・古戸城・古町・古城・身神・横巻、新江木
現塩川町の中央南部を占め、西流する日橋川(阿賀川支流)の北岸に位置する。姥堂川が村の北辺から東辺を南東流し、同川を合せる大塩川が当地で日橋川に注ぐ。江戸時代には檜原峠越米沢街道(下街道)の宿駅、阿賀川舟運の川湊として発展、地内には町場が形成され塩川町ともよばれていた。塩川組に属し、同組の行政の中心村である。村の南西に方一〇間ほどの泉があり、ここから潮が湧出し、日橋川に注いでいたことが村名の由来と伝え、塩河とも記した(新編会津風土記)。町場は古町・中町・新町・新丁などの街区に割られ、高札場が置かれた。本村の北西に端村の上江(現新江木)がある(同書)。
「塔寺長帳」応永二五年(一四一八)一月条裏書には「塩河陣」「塩河野御陣」などとみえ、応永年間の黒川城(現会津若松市)城主蘆名氏と一族の新宮城(現喜多方市)城主新宮氏との抗争で、蘆名氏はしばしば当地に出陣している。享徳二年(一四五三)には蘆名盛詮に対して反旗を翻した重臣松本典廐が、猪苗代盛光の援助も得て日橋川対岸の浜崎館(現湯川村)や当地の館を拠点に盛詮と対峙した。しかし同年九月一七日「しをかわのたて」は会津勢、浜崎館は白河勢によって落され、同月二五日典廐は自害している(同書享徳二年条裏書など)。この「しをかわのたて」は村の南、大塩川と日橋川の合流点付近にあり、柏木城ともよばれる。「新編会津風土記」によると、蘆名直盛の臣浜崎主馬某の築造と伝え、長禄年中(一四五七―六〇)には七宮勘解由左衛門盛種、天正(一五七三―九二)頃には同下総憲勝(自然斎)・その子栗村弾正左衛門尉憲俊が館主であったという。
永正二年(一五〇五)に起こった蘆名盛高・盛滋父子の対立では、同年一〇月九日に「しほ川へ両方折立」橋詰に攻め寄せての合戦となり、同月一四日盛滋方は敗れて、出羽長井(現米沢市など)へ逃れている(「塔寺長帳」同年条裏書)。天正一三年五月檜原口(現北塩原村)より会津に攻め入った伊達勢に対し、蘆名氏諸将は当地に陣を布き、反撃の態勢を整えている(「会津旧事雑考」など)。
塩川村
しおがわむら
[現在地名]須坂市塩川 塩川町
現須坂市中央部。北は北ノ沢で須坂・沼目、東は道路で須坂・小山、南は道で小山、西は小山・八重森の各村と境する。東部は須坂扇状地の扇端湧水地、西部は低湿地である。北東部字寺沢からは御堂尻川である。中部の字早津の湧水は宮川となり、南部の長者清水(東方に字長者)を合わせ、北流して御堂尻川を合わせ百々川に入る。口碑には湧水はもっと上手にあったと伝える。
慶長七年(一六〇二)川中島四郡検地打立之帳には、「五百六拾石五斗六升 塩川村」とある。
塩川村
しゆがーむら
[現在地名]多良間村塩川
多良間島のほぼ東半部を占め、西は仲筋村に接する。方言でシュガー。多良間島三ヵ村の一つ。両島絵図帳では「たらま嶋」とあるのみだが、向裔氏正統一世朝裔が天啓元年(一六二一)八月一日付で塩川与人に叙任されており(向裔氏正統家譜)、慶長検地の頃までには塩川村が成立していたものと思われる。宮古島の諸村位定では布上・石下(里積記)とあり、多良間島公事帳では水納村とともに下布二〇反余のほか、毎年御用夫賃米布として白木綿布二〇反、毎年諸御殿御用として同布三〇反、牛皮一一枚・黒胡麻三斗余を宮古島に積み渡して上納することになっている。
塩川村
しおがわむら
[現在地名]吉井町塩川
本郷村の東、東と南は吉井村と接し、北境を鏑川が東流、西境を大沢川が北流する。村名は大沢川岸から塩分を含む鉱泉の湧出にちなむといい、近年まで浴場があった。文明一八年(一四八六)八月、越後から当国に入った聖護院道興は「宮の市、せしもの原、しほ川」などの多野一帯の名所を歴覧している(廻国雑記)。「簑輪軍記」によれば菅野間大膳が城主の「塩川」の小城があり、永禄六年(一五六三)二月に武田信玄勢によって落城している。寛永二年(一六二五)吉井・塩河村三二三石余が長谷川久三郎に与えられた(記録御用所本古文書)。寛文郷帳では田方二〇石一斗余・畑方一七九石八斗余、幕府領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 