松岡郷(読み)まつおかごう

日本歴史地名大系 「松岡郷」の解説

松岡郷
まつおかごう

至徳三年(一三八六)梵網経(安養寺蔵)上巻に「日本国信州路松岡郷」とあり、下巻に「日本国信陽城松岡郷」とあるのが文献上の初見。次いで諏訪御符礼之古書(諏訪大社上社文書)長禄二年(一四五八)の条に、「一、御堂、松岡、(松岡)秀貞、御符之礼三貫三百文、頭役廿貫文」とある。

一方、永享二年(一四三〇)安養あんよう寺梵鐘陰刻銘には、「大日本国信□□□□□□□□(伊那郡郡戸カ)市田郷松岡山安養禅寺□□(鐘銘カ)」とあり、この「市田郷」と「松岡郷」との関係が問題となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 居城 呼称 地名

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む