デジタル大辞泉
「梵網経」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
梵網経 (ぼんもうきょう)
Fàn wǎng jīng
中国で成立した《梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十》の略称。2巻。クマーラジーバ(鳩摩羅什)の訳とされるが,〈孝を名づけて戒となす〉など,中国的発想が随所に見え,5世紀の劉宋期に中国で撰述された偽経の疑いが大きい。本経の特徴は,10重戒,48軽戒という大乗菩薩戒にあり,父母,師僧,三宝に対する孝順を強調する在家戒はとくに注目される。したがって,中国,日本の仏教で重要視され,天台智顗(ちぎ)の《菩薩戒義疏》をはじめ,多くの注釈がつくられた。
執筆者:愛宕 元
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
梵網経【ぼんもうきょう】
菩薩戒経とも。大乗経典の一つ。2巻。漢訳は鳩摩羅什(くまらじゅう)と伝える。上巻は菩薩の向上心を説き,下巻は菩薩戒を説く。出家・在家を区別せぬ,衆生(しゅじょう)共通の戒は仏性の自覚によって形成されるとする。中国・日本で重視され,特に最澄(さいちょう)は南都の小乗律に対し,この経によって戒壇を設立した。
→関連項目見返し
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
梵網経
ぼんもうきょう
仏教経典。2巻。『梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十』の略。上巻には,盧舎那仏,十発趣心,十長養心,十金剛心,十地心の説明が述べられ,下巻には大乗戒が述べられている。大乗戒の第一の経典として中国,日本で重視され,最澄によって大成された円頓戒の典拠経典となっている。十重戒,四十八軽戒があげられ,出家,在家の区別なく戒を受けられるところに特色があり,仏性戒といわれている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 