デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本名左衛門」の解説
松本名左衛門(初代) まつもと-なざえもん
寛永6年(1629)座本となって名左衛門を名のり,大坂道頓堀で若衆歌舞伎を興行したという。若衆方から若女方に転じ,承応(じょうおう)元年歌舞伎は禁止されたが,翌年ふたたび興行をゆるされ名代をかねた。松本名左衛門座の始祖。前名は松本久左衛門。別名に舞楽久左衛門。
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...