松本名左衛門(読み)まつもと なざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本名左衛門」の解説

松本名左衛門(初代) まつもと-なざえもん

?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者,名代(なだい)。
寛永6年(1629)座本となって名左衛門を名のり,大坂道頓堀で若衆歌舞伎を興行したという。若衆方から若女方に転じ,承応(じょうおう)元年歌舞伎は禁止されたが,翌年ふたたび興行をゆるされ名代をかねた。松本名左衛門座の始祖。前名は松本久左衛門。別名に舞楽久左衛門。

松本名左衛門(2代) まつもと-なざえもん

?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者,名代(なだい)。
初代松本名左衛門の子。大坂歌舞伎の若女方として活躍し,寛文5年(1665)名古屋で「河内通」を興行して大当たりをとる。のち立役(たちやく)に転じ,座本,名代をかねた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む