松本塚ノ越遺跡(読み)まつもとつかのこしいせき

日本歴史地名大系 「松本塚ノ越遺跡」の解説

松本塚ノ越遺跡
まつもとつかのこしいせき

[現在地名]石和町松本

平等びようどう川左岸の沖積地の微高地上、標高二七〇メートル付近にある集落遺跡。平成元年(一九八九)にはショッピングセンター建設に先立って、翌年には町道拡幅工事に伴い発掘調査が実施されている。調査の結果、古墳時代後期から平安時代の竪穴住居跡一〇〇軒以上、掘立柱建物跡六棟、古墳時代後期の水田跡と推定される水田土壌が確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む