松林寺村(読み)しようりんじむら

日本歴史地名大系 「松林寺村」の解説

松林寺村
しようりんじむら

[現在地名]石鳥谷町松林寺

奥羽山脈の山裾から耕地が開けるところにあり、東と北は大興寺だいこうじ村。かつては大興寺村長谷堂はせどう村と一村で、葛岡くずおか村と称したという(管轄地誌)。元和八年(一六二二)一〇月二五日の南部利直蔵入物成申付状(花巻宗青寺文書)に松林寺の地名が記される。正保国絵図に村名があり、高一五石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高一七石余、七ヵ年平均の免は三ツ七分九厘四毛。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 胡麻 産物 皮茸

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む