松江町
まつえちよう
[現在地名]東区北新町二丁目・南新町二丁目・徳井町二丁目
与左衛門町の南にある二筋の竪町。内骨屋町西側の両側町で、西は松屋町筋を隔てて西町奉行所。山城伏見から移った町で、当初伏見納屋町と称した(初発言上候帳面写)。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図には「なや町」、同年水帳奥書写(安政三年「水帳」大阪市立中央図書館蔵)には伏見納屋町とある。延宝七年(一六七九)の水帳奥書写(同上)によると、同年牢屋敷の三方を与左衛門町で囲むため納屋町の三軒が与左衛門町に、同町の七軒が納屋町につけられ、元禄七年(一六九四)水帳奥書写(同上)によると町名も松江町に改称した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 