日本歴史地名大系 「徳井町」の解説 徳井町とくいちよう 大阪府:大阪市東区徳井町[現在地名]東区徳井町一丁目御祓(おはらい)筋を境に大津(おおつ)町の東に延びる両側町で、中央を南北に善安(ぜんなん)筋が通る。山城伏見(ふしみ)から移った町で、もと北本(きたほん)町・九郎右衛門(くろうえもん)町・伏見権助(ふしみごんすけ)町と称していたという(初発言上候帳面写)。明暦元年(一六五五)の水帳奥書写(安政三年「水帳」大阪市立中央図書館蔵)には北本町上下、同年の大坂三郷町絵図は東隣谷(たに)町三丁目から善安筋までを北本町一丁目、善安筋から御祓筋までを北本町二丁目とするので、前記の北本町上は一丁目、下は二丁目をさすと思われる。また「すげた町」(宝暦町鑑)、菅田町(摂陽見聞筆拍子)、杉桁(すぎげた)町(摂津名所図会大成、ただし大津町の異名とする)の異名もあった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by