日本歴史地名大系 「松虫寺」の解説 松虫寺まつむしでら 千葉県:印旛郡印旛村松虫村松虫寺[現在地名]印旛村松虫摩尼珠山と号し、真言宗豊山派。本尊薬師如来。もとは三論宗に属したといい、行基が開いたとも伝える。姫(ひめ)寺ともよぶ。聖武天皇の皇女松虫姫が病にかかり、夢告によって当地の薬師仏に祈願したところ快癒したといい、天皇は薬師仏のために堂宇を建立して松虫寺と名付け、萩原(はぎわら)郷出戸(でと)と称した当地を松虫と改めたという伝承がある。またのちに姫の遺骸を分骨して境内に葬ったとも伝える。江戸時代に入って真言宗となり、臼井(うすい)村(現佐倉市)宝蔵(ほうぞう)院の末寺であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の松虫寺の言及 【印旛[村]】より …西部の台地の一部が千葉ニュータウンの開発区域に含まれ,北総開発鉄道の開通とあわせ開発が進められている。聖武天皇の勅願により開創されたといわれる松虫寺の七仏薬師如来,泉福寺の薬師堂は重要文化財に指定されている。【千葉 立也】。… ※「松虫寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by