松野彦助(読み)まつの ひこすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松野彦助」の解説

松野彦助 まつの-ひこすけ

1625-1675 江戸時代前期の農民
寛永2年生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)麤玉郡(あらたまぐん)新原(しんぱら)村の人。延宝3年彦助堤の築堤で同村一帯の開発がすすめられた。堤の名の由来は,工事現場の土地が彦助所有だったためとも,困難をきわめた工事を完成させるため,彦助が激流に身をなげ人柱になったためともいわれる。延宝3年死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む