松魚つぶ
かつおつぶ
かつお節の姿を模した肉桂飴(にっけいあめ)。高知市の山西長栄堂が明治中ごろに創作。松魚つぶの「つぶ」は土佐方言で飴のことで、高知産の肉桂はとくに良質とされる。飴の姿があまりにも本物そっくりなので、「松魚つぶ鰹(かつお)と思いカンナあて」といった笑い話まで生まれた。いまは各地にみられる飴となった。水飴、砂糖、肉桂の油と樹皮を煮つめ、漉(こ)して、かつお節の木型に流し込んで固める。小槌(こづち)でたたき割って食する。
[沢 史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松魚(かつお)つぶ
高知県高知市、山西金陵堂が製造・販売する銘菓。土佐名産である鰹節を模したニッキ飴。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 