板井城跡(読み)いたいじようあと

日本歴史地名大系 「板井城跡」の解説

板井城跡
いたいじようあと

[現在地名]篠山市上板井

中世の山城の跡。宮田みやだ庄の中央、公文堂くもんどう山から東へ派生した尾根上に位置するしろ山に築かれているが、鞍部が深いため、ほぼ独立丘陵を呈している。北麓は沼地だったといわれ、要害の地であった。一時丹波国守護になった山名氏によって築かれたといわれる(貞享記)。戦国期、細川高国が森本新五郎に送った年未詳七月二〇日の細川高国感状(北河原氏家蔵文書)に「丹州宮田城」の合戦の記事がみえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む