板倉勝達(読み)いたくら かつみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板倉勝達」の解説

板倉勝達 いたくら-かつみち

1839-1913 明治時代の大名,華族
天保(てんぽう)10年5月1日生まれ。板倉勝俊(かつとし)の弟勝定の長男。2000石減で国替えを命ぜられ隠居した板倉勝尚(かつひさ)のあと,明治元年家老から陸奥(むつ)福島藩主板倉家12代となる。2年新設の三河重原(しげはら)藩主に転じた。2万8000石。子爵。23年貴族院議員。大正2年7月16日死去。75歳。初名は渋川教之助(きょうのすけ)。名は「かつさと」「かつたつ」ともよむ。

板倉勝達 いたくら-かつさと

いたくら-かつみち

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 みち クラ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む