デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板倉勝尚」の解説
板倉勝尚(1) いたくら-かつなお
天明5年生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)松山藩主板倉勝政の次男。板倉勝意(かつおき)の養子。文化2年上野(こうずけ)(群馬県)安中藩主板倉家第2次4代となる。藩校造士館を設立。奏者番(そうじゃばん)をつとめた。文政3年8月26日死去。36歳。号は綽山(しゃくざん),裕山堂,白雲山人。名は「かつひさ」ともよむ。著作に「綽山吟草」「水雲問答」。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...