板倉蘭渓(読み)いたくら らんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板倉蘭渓」の解説

板倉蘭渓 いたくら-らんけい

?-? 江戸時代中期の儒者
板倉復軒の長男。弟に板倉璜渓(こうけい)・竜洲。幕臣荻生徂徠(おぎゅう-そらい)にまなぶ。享保(きょうほう)13年(1728)父の跡をつぎ小普請(こぶしん)となる。のち西丸納戸(なんど)番,新番をつとめた。江戸出身。名は惇行。字(あざな)は敬徳。通称は助三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む