板垣 四郎
イタガキ シロウ
大正・昭和期の家畜寄生虫病学者 元・麻布獣医科大学学長。
- 生年
- 明治19(1886)年8月
- 没年
- 昭和44(1969)年6月15日
- 出生地
- 山形県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大農科大学獣医学科〔大正3年〕卒
- 学位〔年〕
- 農学博士〔昭和6年〕
- 経歴
- 東大助手、助教授を経て教授となり、昭和22年退官。25年麻布獣医科大学学長となった。日本大学農獣医学部教授を兼務。また日本犬登録協会会長、日本警備犬協会副会長なども歴任。昭和6年論文「鶏ノ腸寄生虫Ascarida Perspicillum及Heterkis Vesicalarisノ生活史ニ関スル実験」で農学博士。家畜内科学、家畜寄生虫学研究で業績を残した。著書に「家畜診断学」「家畜内科学」「家畜寄生虫学提要」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
板垣四郎 いたがき-しろう
1886-1969 大正-昭和時代の獣医学者。
明治19年8月21日生まれ。母校東京帝大の教授となり,昭和25年麻布獣医大初代学長。家畜寄生虫の研究で知られる。日本犬保存会会長などをつとめた。昭和44年6月15日死去。82歳。山形県出身。著作に「家畜診断学」「愛犬手帳」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 